振り切りやすさが生む
ライナー性の強弾道

2008年にルール改正があり、ドライバーのヘッド体積は460cc以下と決まりました。これによって、それまで急速に進行していたドライバーヘッドの大型化に一応の歯止めがかかることになります。
ところが、それ以降の多くのドライバーは、ヘッドの厚みを薄く、後方に長くすることで、460ccの体積を維持しながら、ヘッドの大型化と同様の効果を得られるように進化していったのです。

ヘッドが大きくなることで、飛距離や寛容性に有利に働く一方で、ヘッドの重心位置が遠くなったことで、ドライバーは、圧倒的に操作が難しいクラブとなりました。他のクラブに比べて、シャフトが長く、ヘッドの重心が遠くなったドライバーは、強い遠心力が働く上に、スイング中のヘッド挙動も大きくなります。
こうしたドライバーを打ちこなすために、この10年あまりで、スイング理論すら大きく変えてしまうほどの変化があったのです。

その結果、ドライバーが苦手なゴルファーやドライバーが良いときはアイアンが悪いというゴルファーが増えています。パーシモン製の時代にはほとんどいなかった、ドライバーだけが極端に苦手で、気持ちよくスイングできなくなるドライバーイップスの人も多く現れるようになりました。

ツアープロたちは、最新のスイング理論と鍛えられたパワーを武器に、これらの最新ドライバーを使いこなし、大きな飛距離アップにつなげています。我々アマチュアもそれが出来れば良いのですが、ベテランゴルファーを中心に、これらの大型ドライバーを持て余している人が少なくないというのが現状です。

『PROTOCONCEPT』には、ゴルファーの感覚を磨き、それを活かすというコンセプトがあります。ドライバー開発における重要なテーマは、もっとゴルファーが気持ちよく振れること、フェースローテーションを感じ取ることが出来て、それをコントロール出来ることだったのです。

その結果生まれた『C01D』ドライバーは、特許技術を用いた鍛造チタンフェースが最大の特徴ですが、ゴルファーが気持ちよく振り切れて、ボールをしっかりと捉えることの出来る強弾道設計に強くこだわりました。
ヘッド後方を過度に長くせず、シャローバックにもしすぎないヘッド形状は、構えたときからヘッドの重心を感じやすく、スイング中のフェース向きもコントロールしやすくなっています。


道具である以上、ゴルフクラブは人間が使ってみて発揮できるパフォーマンスが重要のはずです。スイング中のヘッド挙動が安定しやすい『C01D』は、驚くほど振り切りやすく、ボールを芯で捉えやすくなっています。
フィニッシュまでしっかりと振り切れて、よりボールが喰いつくインパクト。操作性の高いヘッドが、使い手のパワーとスピードをさらに引き出して、低スピンの強弾道による大きな飛距離をもたらすのです。

人間はスイングロボットではありません。
より振り切りやすいクラブであればあるほど、ヘッドスピードも上がり、球を捉える感覚も磨かれていくものです。フィッティングを通じて、よりマッチするシャフトを選ぶことで、『C01D』の性能はさらに引き出せるでしょう。

『PROTOCONCEPT』 ブランドプロデューサー
川崎康史