ヘッド形状と強弾道の濃密な関係
2008年はドライバーにとって本当に重要な年で、反発係数のルールが定められたほか、ヘッド体積やシャフト長などについて、重要な規制が行われました。ヘッド体積は460ccと定められ、それよりも大きなヘッドはルール上、作ることができなくなりました。
ところが、体積の上限が決まっても、クラブヘッドの巨大化はさらに続きました。どうしたかと言うと、投影面積が大きくなりヘッドがシャローになったのです。つまり、構えたときの見た目の上では、さらに大きく見えるようになったというわけです。
この変化は性能上も大きな影響がありました。フェース厚がシャローになるだけでなく、ヘッド後方も低く長くなるシャローバック形状が主流になりました。こうすることで、ヘッドの重心位置は低くかつ深く設定することが出来ます。本来、低重心と深重心は相反する要素なのですが、現代のシャローバック形状はそれらをなんとか両立するための有効な方法になっています。
投影面積の大きなシャローバック形状を持つ現代の大型ドライバーは、幾つかのメリットを備えています。慣性モーメントが大きくなり、ボールが曲がりにくくなったこと、そして、ボールが上がりやすくなったことです。ヘッド後方に重量を持たせたシャローバックは、インパクトでは後ろが下がって、ロフト角が増えるような動きになりやすいのです。
これらのドライバーには、もちろんデメリットもあります。一番大きなものは、大型化し重量を周辺に配分してしまったがために、操作しにくく振り切りにくくなったということでしょう。そのためボールが右にスッポ抜ける球が頻発するケースも見られました。振り切りにくいので、以前の小型のドライバーに比べて、ヘッドスピードが出ないゴルファーも多いのです。
さらに我々が問題だと感じるのは、球質の軽さです。高い弾道でポーンと飛んでいくので、一見爽快に見えるものの、アゲンストの風に弱く、見た目ほど飛んでいないことがあります。
球質の重さ、軽さというものは、弾道計測器ではなかなかわからない領域ではあります。プロトコンセプトが目指すリアルゴルフは、計測器でいい数字が出るよりも、コースで結果を残せるものでなくてはいけません。
プロトコンセプトの『C01D』ドライバーは、現代のドライバーが持つ問題を全て解決しています。まず投影面積の大きなシャローバック形状を採用していません。構えやすくて振りやすい、球筋のイメージが湧きやすいヘッド形状で、それでいて難しさを感じさせない安心感のある形状です。
実は、この形状が性能面にも大きな意味を持っています。極端なシャローバックを採用せず、インパクトでボールを押せるような剛性をヘッドに持たせることで、『C01D』の特徴である分厚い打感とライナー性の強弾道を生むのです。ロフト角は、9.5度、10.5度、11.5度を3種類ラインナップしたので、適正な打ち出し角を選ぶと、推進力のある重くて強い弾道が体感できるはずです。
シャローバック形状の弱点を補うために、かつての上級者モデルのようなディープフェースとハイバック形状にするのでは意味がありません。あくまでも現代のゴルファーに求められるやさしさや安心感を備えながら、理想の強弾道を実現することを追求しました。そのため振りやすさを犠牲にせず、ヘッドの慣性モーメントは市場でもかなり大きい数値を実現しています。
プロトコンセプトが求めるのは、単なる飛びではありません。
リアルゴルフのための強弾道。重い球質というものがあるんだということを、『C01D』を打てば、きっと体感してもらえるでしょう。
『PROTO-CONCEPT』 ブランドプロデューサー
川崎康史